2015.03.05更新

こんにちは。
今回は、お風呂についてです(^^)
いつもシャワーで終わらせている方は是非参考にして頂き、入浴する習慣を取り入れてみてください!!

 

まず始めに入浴の効果についてです。

 

1、温熱効果
体が温まることにより血管(毛細血管や抹消血管)が広がり血流が良くなり新陳代謝が高まり、体内の老廃物や疲労物質の排泄を促すのです。
また、内臓の働きを助け、自律神経をコントロールする作用もあります。腎臓の働きもよくなり、利尿作用がはたらきます。細胞が活性化し、免疫力アップも期待できます。

 

2、水圧効果
体表面にかかる静水圧により全身に圧力がかかり、内臓が刺激され、内臓運動となります。
圧力により、足にたまった血液が押し戻され、心臓の働きを活発にし、血液の循環を促進します。
なお、全身浴ではこの水圧により心臓への負担が大きいのですが、半身浴や足浴では静水圧が減少するので、心臓への負担が少なくなります。

 

3、浮力効果

温泉に首まで浸かると、体重は約10分の1になり、普段体重を支えている筋肉や関節は、その役割から開放され、緊張からくる脳への刺激が減少します。体が軽くなった感覚により筋肉が緩み、脳波が「α波」のリラックスした状態になりやすいようです。

 

続いて、お湯の温度別の効果や目的についてです。


『高温入浴』

・42℃程度。
・入浴時間は3~5分程度が目安です。
・神経高揚、心拍・血圧上昇、筋肉萎縮による筋肉疲労の除去
交感神経に作用し覚醒効果があるので、スポーツや仕事前にはいるとよいでしょう。
また、精神疲労などにも効果あり。逆に不眠にはあまり向いていないようです。


『低温入浴』

・38℃程度。
・15分~の長時間入浴にすると効果が高いようです。
・リラックス効果、ダイエット効果、疲労回復、新陳代謝向上、疲労回復、不眠解消
副交感神経に作用する為、精神安定にも効果があります。

 


マッサージについて、入浴前と後では、どちらが良いのですか?

と、よく質問を頂きますので、違いのご説明です。

 

・入浴後のマッサージ
入浴後の血流低下を防ぎ、血流のよい状態を保つことでより深部へのマッサージが可能となります。

但し、一気に血流が良くなると心臓への負担がかかりますので高齢者の方や、心臓に疾患がある方は少し時間をあけてマッサージを受けてから入浴をしてください。

 

・入浴前のマッサージ
筋肉をほぐす事により血行がよくなり、その後の入浴でその状態が維持されます。
また凝り固まった筋肉をマッサージしておくことで入浴時、更に深部の筋肉も血液循環が良くなり身体の中まで良くほぐれる状態となります。

 


最後に、飲食後、食事の前後、熱がある時はリスクがありますので、お風呂はなるべく避けてください。

入浴の前後には水分補給をすると良いでしょう。

又、運動直後は筋肉の疲れがとれにくくなることがあるので、30~60分休んでから入るといいようです。

 

 

次回は温冷浴(交代浴)について書くので、そちらもぜひご覧ください(^^)

投稿者: リムス鍼灸マッサージ院

PageTop