2014.12.24更新

こんにちは!

前回の冷え性改善 ツボ(経穴)入門編では、基本的なツボ(経穴)の押し方などを学びました。

 

今回はツボの押し方に注意しながら実際に押してみましょう♪

 

『三陰交』

足の冷えや女性の下腹部にある子宮や卵巣に作用すると言われています。

 

場所の取り方は

内くるぶしの一番高いところから、上に指4本分上がった骨の後ろにとります。

tubo

 

「指間穴」

「虎口」

「八風」

いずれも左右の手と足の甲側、指と指の間のつけ根にあります。

「指間穴」は手の人差し指と中指、中指と薬指、薬指と小指の間。

「虎口」は手の親指と人差し指の間。

「八風」は足の親指から小指までの指の間です。

つぼ

お風呂に入りながら押すと効果的です!

ぜひ試してください!

投稿者: リムス鍼灸マッサージ院

2014.12.13更新

こんにちは

これまで冷え性について書いてきましたが、今回は東洋医学のツボ(経穴)の視点から冷え性に書いていこうと思います。

 

ツボ押し第一弾は、安全にツボ(経穴)押ししていただくための注意点から紹介していこうと思います。

 

『ツボ(経穴)を押す際の体調面での注意点』

※体調の不調、普段と違う体調の変化がみられた場合はツボ(経穴)を押す際には要注意です。

※妊娠中、特に安定期前のツボ(経穴)押しはNGです!!禁止です。

 

他にも

※つぼ周辺に怪我や火傷などの異常がある場合

※飲食後30分以内・サウナに入った後

※発熱時

※飲酒時

※手術後

などの場合はツボ(経穴)押しは控えてください!

 

次に『ツボ(経穴)の押し方』

主に親指を使ます。

1-親指のはらの部分(指の先端から第一関節にかけて)を押しあてます。

2-押す強さは、「やや強め(ほどよい刺激を感じる程度)」。

3-押す時間と間隔は、「ひと押し 3~5秒」で、ゆっくり離し、数分間断続的に行う。

※ 左右対称にあるつぼは、左右セットで均等に押します。

 

「押す」 手の指のはらを使う、一番基本的な方法です。 

「もむ」 手のひら、指全体を使い、もみほぐす方法です。 

「たたく」 こぶし、手のひらを使い、軽く「トントン」たたく方法です。

※痛みがひどいときには、「さする」だけでも十分です。

※力任せでやりすぎたり、長時間同じ場所ばかりやり過ぎると、炎症を起こしたり、筋肉を傷つけてしまうこともあるので注意が必要です。

 

『効果的なツボ(経穴)の押し方』

リラックスし、ゆっくりと呼吸をしながら 

つぼを押すとき = 「息をはきながら

力を抜くとき = 「息を吸う」 

 

以上のことをふまえて、ツボを押してゆきましょう♪

次回は実際にツボ(経穴)を押していきましょう!

 

投稿者: リムス鍼灸マッサージ院

2014.12.08更新

12月休診日のお知らせです。

一部変更が有りましたので、再度ご連絡させて頂きます。


12月 7日(日)

12月14日(日)

12月20日(土)

12月23日(火)

12月29日(月) ※休診日に変更

12月30日(火)

12月31日(水)


ご迷惑をお掛け致しますが、
お間違えの無いよう宜しくお願い申し上げます。

投稿者: リムス鍼灸マッサージ院

2014.12.08更新

こんにちわ。

小岱(こぬた)です。

 

もうすっかり寒くなり冬になりましたね。。。

 

そこで昨日、冬っぽい事しました!!

夜景です。六本木ヒルズからです。東京タワー見えます。

夜景

 

スカイツリーも見えます。左のちっちゃいのです。でも人の影が沢山映りこみました。。

夜景2

 

わたし山梨生まれ山梨育ちなので、こんな場所でこんな景色って都会だな~と、田舎っぺ丸出しです。

この時期、夜警やイルミネーションが各地で見頃ですね。全然興味なかったのですが、見てみるとキレイだなって、うっとりします。

 

森技術館も行きました。、芸術は難しいですね。全く分かりません。笑

リー

 

ざっくりと、『つながり』を考えさせられる感じでした。参加型の展覧物が多くて、芸術が分からないながらにも十分に楽しめました。

さて、次の冬っぽい事は何をしましょうかね(^^)

 

 

 

投稿者: リムス鍼灸マッサージ院

2014.12.01更新

12月休診日のお知らせです。


12月 7日(日)

12月14日(日)

12月20日(土)

12月23日(火)

12月30日(火)

12月31日(水)


ご迷惑をお掛け致しますが、
お間違えの無いよう宜しくお願い申し上げます。

投稿者: リムス鍼灸マッサージ院

2014.11.30更新

スポーツは、学生(部活)、社会人(実業団)、趣味(クラブや市民ランナーなど)、など色々な形で行われていますが、スポーツをやっていくなかで怪我はつきものかと思います。

「スポーツ障害」、中でも多いのが「ランニング障害」です。
股関節や膝の痛み、足首や足の裏の痛み、肉離れや腰の痛みなど様々な症状があります。
インターネットで調べれば何でもすぐわかる時代になりましたが、自己判断で対処するのは危険です。また、痛いけど動けるからと無理をしていると悪化したり、違う部位まで痛くなったりしてしまいます。

今回は、痛い部位からなる主な疾患をあげていきます。

【腰や背中の痛み】:
「腰椎椎間板ヘルニア」「変形性脊椎症」「筋疲労による腰痛」

【股関節の痛み】:
「股関節炎」

【太ももや膝の痛み】:
「腸脛靭帯炎」「膝蓋大腿関節炎」「膝蓋靭帯炎」「たな障害」
「オスグッド・シュラッター病」「半月板損傷」「変形性膝関節症」

【ふくらはぎの痛み】:
「シンスプリント」「コンパートメント症候群」「アキレス腱炎」「アキレス腱周囲炎」「こむら返り」

【足の裏の痛み】:
「足底筋膜炎」「扁平足障害」「モートン病」「母趾種子骨障害」「外脛骨障害」

【その他】:
「疲労骨折」「肉離れ」「滑液包炎」

このように痛みの原因は沢山あります。
痛みは身体からの危険信号です。一度しっかり診察を行う事をお勧めいたします。
お悩みやわからない事がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

投稿者: リムス鍼灸マッサージ院

2014.11.26更新

こんにちは!本道です(^^)/

私事ではありますが、つい先日誕生日を迎え、23歳となりました!

 

お祝いの言葉やプレゼントありがとうございます!

リムスのスタッフの方々からもプレゼントをいただきました(*^_^*)

くつ

かっこよすぎます!!!

ホントにありがとうございます!!!

大切に使わせて頂きます!

 

 

家族や周りの方々に感謝の気持ちを忘れず、

相手に立場にたって考えられる人になれるよう今いっそう努力していきます!

まだまだ未熟な私ですが、これからも宜しくお願い致します!

 

投稿者: リムス鍼灸マッサージ院

2014.11.21更新

こんにちは!

最近寒さが一層厳しくなってきました。

日頃の手洗い、うがいなどを心がけて風邪予防を徹底しましょう!

 

さて、話は変わりますが

最近リムスでクリスマスの装飾以外に変わったことがあります!

それは...

かご

 

かごの大きさが変わりましたー!(^^)/

比較のために

右が以前使っていたかご

左が新しくなったかごです

 

以前までのかごだと荷物ははいらず、床に置いていた方も多いのではないでしょうか?

それも、もう解決です!

リムスの先生方がちゃんと荷物が入るか実験に実験を重ね(笑)

リュックも入るこの大きさに決定いたしました!

ぜひぜひ、ご利用ください(*^_^*)

 

今後もリムス鍼灸・整骨院での時間を快適に過ごしていただけるよう精進してまいります!

 

 

 

投稿者: リムス鍼灸マッサージ院

2014.11.19更新

こんにちは!!!本道です!!

もう11月も半分ほど過ぎて、今年もあとわずかとなってきました(^^)/

リムスでは12月にむけて準備万端です!

お気づきの方もいらっしゃると思いますが

早速飾ってしまいました(笑)

くりすます

クリスマスツリー♪

 

院内、主に受付、待合室ですが

サンタさんやクリスマスの要素をちりばめてみました♪(^^)/

あめさんた

こんなところにも

かれんだーさんた

こんなところにもサンタさん出没です♪

 

ほかにも変わったことがあるので

ぜひ探してみてください♪

投稿者: リムス鍼灸マッサージ院

2014.11.17更新

今回は、交通事故について、よくお受けする質問に対してお答えしていきますのでご覧ください。

 

事故にあった方に多く起こる『むち打ち』とはどういう状態ですか?
自動車などの追突事故等によって、首がムチの動きのように前後に過度の屈伸をし、首の組織が損傷して生じる症状のことを『むち打ち』と言います。正確には『頚椎捻挫』や『外傷性頚部症候群』と言います。
特徴として、筋肉や靱帯の損傷はありますが、レントゲンやMRIなどの画像診断では異常が見られないことが多いですが、首の痛みだけではなく頭痛、肩こり、手の痺れ、めまい、吐き気などの症状を慢性的に訴えることもあります。


むち打ちだけが治療対象ですか?
むち打ちだけではなく、交通事故で受けた捻挫、打撲、挫傷など様々なケガに適応されます。
気になる症状がありましたらご自身で判断されず、まずはお気軽にご相談ください


どの程度の症状なら自賠責保険での治療が可能ですか?
わずかな痛みや違和感がありましたら、まずはお早めの受診をお勧めします。
事故後、日数が経ってから症状が悪化する場合もございます。事故後時間が経ってから痛みを訴えても、事故との因果関係を認められず保険での治療ができなくなってしまいます。
わずかな症状でしたら、短期間で治療を終了させればよいので、症状がある場合はご相談ください。


病院(整形外科)と整骨院(接骨院)の違いは何ですか?
病院ではドクターがいて、レントゲンやMRIなどの画像診断を始め、多くの検査設備が充実しています。また、痛み止めの注射や薬の処方が可能です。
整骨院は検査設備も病院には劣りますし、薬も処方できません。その分、手技療法や物理療法(電気治療、温熱療法など)を用いて、症状の改善を図ります。


事故後、数日してから痛みが出てきました。治療は可能ですか?
交通事故によるケガは、事故当日は症状が軽く、翌日以降に症状が悪化することがよくあります。事故後1週間程度なら治療が開始できますが、1ヵ月も経ってからの来院ですと、事故との因果関係を肯定できなくなってしまいます。症状がある場合は悪化するまで我慢せず、早めの受診をお勧めします。


現在、病院にて治療中ですが、途中から整骨院で治療することはできますか?
転院は可能です。保険会社にその旨をご相談ください。
稀に整骨院での治療を好まず、病院での治療を勧められたり、通院場所を指定する保険会社さんもありますが、治療院を決定するのは患者様ご自身です。治療の内容や場所、診療時間など患者様にとって最も良い場所で治療してください。


相手の保険会社さんに治療を終了してくださいと言われました。どうすればいいですか?
痛みを感じるのは患者様です。保険会社から急に治療をやめさせられたり、中止させられることはありません。
しかし、治療が長期にわたると、保険会社さんから治療を中止して示談という提案などがあるかもしれません。
また、事故の程度、患者様の症状、治療期間などによっては治療を打ち切りにしたいというケースも稀にございますが、病院や治療院に通ってはいけないということではありません。お身体のことを考えれば、症状が残り、治療が必要である場合は病院の先生とも相談し、症状が改善するまでは通院することをお勧めします。
打ち切られた後の治療費は患者様の自己負担となりますが、その後の示談交渉などで請求ができる場合もあります。ただし負担されるかどうかは交渉次第です。重大な決断が必要となりますので、専門家(弁護士、行政書士)にご相談ください。


交通費は補償の対象に含まれますか?
バス、電車の公共交通機関を利用した場合は、必要書類を記入すれば通院交通費として認められます。またお車の場合も治療院までの距離に応じてガソリン費用として認められます。
症状がひどく歩行が困難などの理由がある場合は、タクシーの利用も認められますが、これは通院全日数というわけではないので、お身体の状態と併せて保険会社さんとの相談となります。タクシーの場合は領収証が必要となります。


自賠責保険における慰謝料はどのようになっているんですか?
慰謝料は1日につき4,200円とされています。治療開始から治療終了までの日数、もしくは実際に通院した日数を2倍した日数の、どちらか少ない数に4,200円をかけたものが慰謝料となります。

《計算例》
治療期間が60日で、実通院日が20日のケース。
60日>40日(20日×2)  実通院日を2倍した数の方が、治療期間の数より少ないので実通院日の数を使う。
40日×4,200円=168,000円

※基本的な基準なので減額されるなど例外もございます。参考程度にお考えください。

投稿者: リムス鍼灸マッサージ院

PageTop