2014.11.10更新

交通事故、起きてしまったら、どのようにしたら良いか、どのような対応が良いのか、、、

今日はそのことについて書いていきます。


1. まずは警察に交通事故の届けを出す
その後のトラブルを避けるために、まずは警察署に交通事故の報告をしましょう。
保険会社へも連絡をし、相手の身元を確認する。(免許証、住所、連絡先、車両ナンバー、名刺など)
事故直後は動揺し、身体の異常を感じなくても、後日症状が現れることがあるため、事故現場で示談交渉などはしないようにしましょう。

 

2. 病院で診療を受けてください
ケガの大小に関わらず、すぐに症状が出なくても、後に症状がでることがありますので、一度必ず病院で診察を受けてください。
ご自分で判断なさらずに、気になる部分はしっかりと病院で検査してください。

 

3. 病院から受け取った診断書を警察に提出し『人身事故』として取り扱ってもらいましょう 

 

4. 相手の保険会社の担当者にリムス整骨院で治療する旨を伝えてください
担当者にリムス整骨院で治療する旨を伝え、当院の名前、電話番号(03-6912-6467)を伝えて頂くと、保険会社より当院に連絡が入り、治療スタートとなります。

 

5. 完治するまでしっかりと治療しましょう
問診後に徒手検査で細かく検査し、治療計画を立て治療を進めていきます。事故直後の治療がとても肝心ですので、症状が長引かないように、最初はこまめに来院されることをお勧めいたします。


患者さんの症状や治療の反応をみて治療を進めていきますのでご安心ください。
日常生活での注意事項や可能な範囲での運動療法等のアドバイスもいたします。
分からないことがございましたら、まずは一度ご相談ください。


リムス鍼灸整骨院 TEL:03-6912-6467

投稿者: リムス鍼灸マッサージ院

2014.11.08更新

こんにちわ。

小岱(こぬた)です。

患者様から、「高田馬場でおいしいお店はどこですか?」と、よく質問頂きますので、行って美味しかったお店をご紹介します。

・・・あまり食べ歩かないので、定期的にではなく、ゆるくやっていきます。

 

まずは、何と言ってもリムス整骨院から徒歩1~2分、新目白通り沿いにある・・・

SHANTi(シャンティー)さんです!!

シャンティー1

こちらは、スープカレー屋さんです。
原宿、渋谷、池袋、札幌などに支店があるそうです。

 

シャンティー2
定番のチキンと野菜のスープカレー!

チキンは、ももが丸々入っていて食べごたえがあり、柔らか!!
大きめにカットされた素揚げ野菜が、ゴロゴロ入っています!!!

辛さは『ボーガ』と言う単位で40ぐらいまであります。

僕は3ボーガぐらいで、ちょうど良いぐらいです。40って、どんなんなんでしょうね。。


メニューも豊富ですが、高田馬場店だけ、月毎に替わるランチ限定メニューがあります!

意外な食材も入っていたりして、しかも美味しい。お客さんに飽きさせない工夫が素晴らしいですね。

 

とても美味しいので、リムスで治療後に是非一度お召し上がりください(^^)

 

PS:SHANTiさんで紹介しているスープカレーの食べ方です。

あまり食べ慣れない料理なのでご参考まで。。

食べ方1

食べ方2

食べ方3

食べ方4

 

 

投稿者: リムス鍼灸マッサージ院

2014.11.08更新

前のブログでは冷えの原因について書きましたので

今回は冷え性について食べ物の面から書いていこうと思ます!!!

 

本来、私達人間の体温の平均は36.5℃くらいであり、体温が1℃下がると、免疫力が低下するなど健康に悪影響があるといわれています。

また、体温が低いと、基礎代謝が低下し、新陳代謝が悪いため、太りやすくなるとも考えられます。

 

前の記事でも書きましたが、

冷え性の原因の一つにビタミン・ミネラル不足があるといわれています。

なぜ、ミネラル・ビタミンが不足すると、冷え性になってしまうのでしょうか?

 

その前に、まず体温が保たれる仕組みについて簡単にご説明します。

私たちは、食べ物に含まれる糖質からエネルギーを作り、体温を保っています。

食べ物に含まれる糖質は、体内で消化され、ブドウ糖として吸収されます。

ブドウ糖は、人間に備わる酵素の働きでATP(≒エネルギーや熱)に変化します。

こうした体の仕組みによって、私たちの体温は保たれているわけです。

 

では、なぜ、ミネラル・ビタミンが不足すると、冷え性になってしまうのでしょうか?

それは、ブドウ糖ATP(≒エネルギーや熱)に変化させるには、

亜鉛・セレン・鉄・マグネシウムといったミネラルやビタミンB1・B2などのビタミンが必要だからです。

ミネラル・ビタミンが不足してしまうと、食べ物からエネルギーや熱を作ることができず、

体温が上がらなくなり、冷え性になってしまうのです。

 

最近の食事の傾向として、加工精製食品に頼った食事をしているため、

タンパク質・脂肪・糖分過剰に摂取している反面、ミネラル・ビタミン不足傾向にあります。

また、食べない系ダイエットといった無理なダイエットをする方の場合、更にミネラル・ビタミンは不足してしまいます。

 

こうした食生活の乱れや無理なダイエットによるミネラル・ビタミンの不足が、冷え性を引き起こす重要な原因になっているのです。

体温を上げて、冷え性を改善するためにも、ミネラル・ビタミンを豊富に含んだ食事にしましょう。

おすすめは牡蠣(カキ)です。

カキには、亜鉛などのミネラルやビタミンB1、B2などのビタミンが含まれています。

ミネラル・ビタミンを豊富に含んだ食事をするのが難しい方は、ぜひサプリメントを活用してください。

投稿者: リムス鍼灸マッサージ院

2014.11.04更新

交通事故に遭われた患者様は、自動車保険(自賠責保険、任意保険)を使っての治療をすることができます。
事故に遭われ、さらに身体の痛み、お仕事への支障、保険会社とのやり取り等、先のことを考えるとたくさんの不安があると思いますが、ひとつひとつ解決させ、最後までしっかりサポートさせて頂きます。

自動車保険では、当院で行う治療、当院までの交通費も補償の対象となりますので、患者様の負担なく、治療を受けていただくことができます。


事故の程度にもよりますが、事故による痛みへの治療は、多くの場合は数カ月と時間を必要とします。その間にどれくらい根気よく治療ができたかが、早期の完治や後遺症を残さないために必要な要素となります。
当院では、平日は22時まで、また土曜日と日曜日も診療しております。予約優先のシステムにより待ち時間もほとんどなく、お忙しい方でもご都合に合ったお時間で治療に専念していただけます。


自賠責保険の補償の中には慰謝料があります。
慰謝料の金額は治療の期間や通院日数によって決められています。もちろんリムスへの通院日もそちらに含まれます。


自動車保険での治療は、初めての方がほとんどだと思います。分からないことが多いと思いますので、まずはお気軽に一度ご相談ください。

次回は患者様からよくいただく質問をQ&A形式にしてブログに載せますので、そちらもご参考にして下さい。

投稿者: リムス鍼灸マッサージ院

2014.10.31更新

こんにちは!

早いもので11月ですね。

これからどんどんインフルエンザが流行してくる時期ですね。

まだ流行はしていないものの、もうちらほらインフルエンザに

罹っている方がいるようです。

10月からどこの病院でもインフルエンザの予防接種をはじめていますね。

当院の先生方も先日予防接種をうけてきました。

インフルエンザワクチンは接種してから実際に効果を発揮するまでに約2週間ほどかかります。

流行期間が12~3月ですから11月中旬ころまでに接種を終えておくといいようです。

 

日常生活では、まず体調を整えて抵抗力を高めることで感染しにくくなります。

またインフルエンザウィルスは湿度に非常に弱いので、室内を加湿器など使って

適度な湿度に保つことは有効な予防方法です。

手洗い、うがい、マスク着用なども簡単にできる予防法ですね。

 

うがい薬や手指消毒など当院にも置いてあるので

来院の際によかったらお使いくださいね。

kuma

 

投稿者: リムス鍼灸マッサージ院

2014.10.31更新

11月休診日のお知らせです。


11月 3日(月)
11月23日(日)
11月24日(月)


ご迷惑をお掛け致しますが、
お間違えの無いよう宜しくお願い申し上げます。

投稿者: リムス鍼灸マッサージ院

2014.10.24更新

こんにちは!

本道です!!!

今日は冷え性について書いていこうと思います(^^)/

寒くなってきたこの頃

冷えで悩んでいる方も多いのではないでしょうか??

 

冷えや低体温は万病の元ともいわれ、肩こり頭痛腰痛腹痛生理痛不眠などの不快症状が現れてきます。

冷えは女性に多く、血行不良や更年期などが関係していると考えられています。

 

冷えの症状としては、手足の冷えなどの体の末端の冷え(末端冷え性)に伴い、

女性の場合、肌荒れ生理痛生理不順頭痛めまい腹痛体のだるさ不眠などが起こります。

また、下半身だけが冷える下半身型冷え症や体の内側(おなか)が冷える内臓型冷え性もあります。

 

冷えの原因は生活習慣にあると考えられます。

特に、食生活の乱れが冷えの主な原因です。

例えば、加工精製食品の取りすぎの傾向により、タンパク質・脂肪・糖分の過剰摂取の反面、ミネラル・ビタミンは不足傾向にあります。

また無理なダイエットをすると、更にミネラル・ビタミンは不足してしまいます。

この食生活の乱れや無理なダイエットによるミネラル・ビタミンの不足が、冷え、低体温、生理不順、貧血などを引き起こす重要な原因になっています。

 

まずは生活習慣から見直して、冷えを根本から治していきましょう!!!!

投稿者: リムス鍼灸マッサージ院

2014.10.23更新

今回は『ムチウチ』について書いていきます。


主に、交通事故(衝突や追突など)や、スポーツ(接触が多いラグビーなど)によって、首がムチ(鞭)のようにしなった為に起きる症状です。
ムチウチ
特徴の一つに、受傷直後に痛みが現れず、2~3日後にだんだんと痛みが強くなることがあります。痛くないからと言って油断はしてはいけません。

また、天候や気圧の変化により症状が変化することがあります。
※まずは痛みなどの症状が出ていなくても早いうちに整形外科で画像診断などの検査を行う事が大切です。

 

『ムチウチ』は正式な傷病名ではなく、細かく分類すると複数の症状があります。

・頚椎捻挫
『ムチウチ』全体の約8割を占めているとされています。
頚椎(首の骨)の周りにある筋肉や靭帯、軟部組織の損傷です。
痛みは首を動かすと強くなり、首から肩にかけての運動制限が起こることもあります。

 

その他に・・・

・根症状型
・バレ・リユウ-症状型
・脊髄症状型
・脳髄液減少症

などが有ります。


『ムチウチ』は、特に交通事故によって起こる事が大半を占めます。
事故については分からないことが沢山あるかと思います。
これから先、交通事故についてのブログを随時載せていきますので、気になる方はご覧ください。

 

整形外科で画像診断などの検査を行った後の治療については当整骨院で対応することが出来ます。
また、治療の他に日常生活の注意点やセルフケア等があれば指導させて頂きます。
分からない事が有ればご相談を受け付けますので、お気軽にご連絡ください。

 

投稿者: リムス鍼灸マッサージ院

2014.10.21更新

こんにちは!

最近、寒くなってきて朝なかなか布団から出れない本道です(^^)/

 

さてさて

お気づきの方もいらっしゃると思いますが

受付のところに置いてある飴コーナーの入れ物が変わりました♪

それがこちら!!!

あめ

10月とゆうことなので

ハロウィーン仕様です♪(^^)/

 

写真にもある通り、飴は疲労回復にも役立つので

来院された際やお帰りの際におひとつどうぞ♪

投稿者: リムス鍼灸マッサージ院

2014.10.15更新

こんにちは!

最近は特に朝晩と寒くなってきましたね(>_<)

季節の変わり目は体調を崩しやすいので、いつも以上に日々の風邪予防やケアを心がけましょう!!

 

 

今週はスポーツ外傷スポーツ障害の違いについて書いていこうと思います!

よく使われるこの2っの言葉

スポーツ外傷

スポーツ障害

それぞれの違いはご存知ですか?

 

まずスポーツ外傷とは、

プレー中に明らかな外力によってケガをした場合をいいます。

例えば、

・転倒や衝突による捻挫や打撲、骨折、脱臼、靭帯損傷を起こした。

・ダッシュ時や踏み込んだ際にブチッと肉離れをした。

などの事を言います。

 

そしてスポーツ障害とは、

・使い過ぎ障害

・使い過ぎ症候群

・オーバーユース  とも言い、

運動によって繰り返し過度の負担が積み重なり、プレー中に痛みを訴えたり、プレー後に痛みが出現したり、

我慢していくと日常生活にも支障をきたすようになってしまいます。

無理を続けてしまうと長期間の運動中止手術等になってしまう事もあります。

代表的なケガの名前としては

野球肘テニス肘野球肩シンスプリントジャンパー膝などがあります。

 

予防という観点からみると、防具を身に着け、グラウンドを整備していても外傷は発生することがあります。

障害日ごろから注意して観察していると走り方や投げ方の変化から異変を察知できます。

肉体的には関節の痛みや可動域の違い、筋肉の緊張度の変化がみられます。

少しでもおかしいと思ったら専門機関の受診をお勧めします。

外傷の予防は限界がありますが、障害の発生は予防可能で、万が一に発生しても早期発見早期治療で対処できます。

投稿者: リムス鍼灸マッサージ院

PageTop